地震や大規模停電が発生したとき、福祉施設の電源が止まれば、医療機器や空調、通信手段などがすべて機能不全に陥ります。
こうしたリスクから施設利用者の安全を守るため、「非常用電源」の導入はBCP対策の最優先項目となっています。
とはいえ、非常用電源の導入には初期費用の負担が大きく、すぐに導入できない施設も多いのが現実です。
東京都では、こうしたBCP対策を後押しするため、2025年度も「社会福祉施設等への非常用電源等の整備促進事業補助金」を実施中です。
この制度は、都内の社会福祉施設に対して、災害時にも最低限の施設機能を維持できるよう
電源設備・非常用発電機・蓄電池などの導入にかかる経費を補助するものです。
これにより、停電時でも避難者や入所者の命を守る体制を強化します。
以下のような東京都知事または各自治体の長による指定を受けた社会福祉施設が対象です。
入所系:特別養護老人ホーム、障害者支援施設など
通所系:デイサービスセンター、児童発達支援センターなど
訪問・相談系:訪問介護事業所、地域包括支援センターなど
📝 過去に申請した施設は対象外となります。(1施設につき1回限り)
非常用電源設備(5,000千円未満の機器に限る)
可搬型蓄電池
外部電源接続切替盤
車両接続型電源+外部電源接続切替盤
※対象機器は分野ごとに異なります。詳細は交付要綱をご確認ください。
※複数機器の同時申請は不可。1機器のみ選択が必要です。
本記事では、再エネ関連機器(例:定置型蓄電池、V2H充放電設備、太陽光発電、EV給電設備など)を導入する法人向けに、各種補助金制度の概要をまとめてご紹介しています。
導入を検討されている方の参考となるよう、制度の概要や特徴を分かりやすく整理しました。