蓄電池は電気代の節約や非常時電源の確保などの様々なメリットがありますが
寿命は10年~15年が目安となっていますので、寿命が過ぎたらバッテリーの処分や蓄電池の撤去・交換が必要となります。
本コラムでは、蓄電池のバッテリーの処分方法や処分費用について解説していきましょう。
![]() |
家庭用蓄電池のバッテリーのほとんどにリチウムイオン電池が使われており、 「特別管理廃棄物」に指定されています。 リチウムイオン電池は、衝撃などによって発火や爆発のリスクがあるとされています。 一般ゴミや粗大ゴミとしては捨てられません。 廃棄する時には、資格を持つ責任者が必要ですので必ず専門業者さんに依頼するようにしましょう。 |
家庭用蓄電池の処分費用には、基本的に回収費、運搬費、解体費、処分費があります。 蓄電池の容量や設置場所により費用が異なりますが、およそ 8万円~15万円が目安となっています。 撤去・交換時期が来ましたら複数の業者さんから見積もりを取り寄せ、 価格を比較することで適正な価格を把握しましょう。 ただし、安価な選択肢に飛びつくだけでなく、品質とサービスも考慮に入れることが重要です。 |
![]() |
蓄電池を処分する時はご自身で処分できないため、メーカーや販売店さん・工事業者さんのいずれかに相談して処分してもらいましょう。
① 販売店・工事事業者に相談する
![]() |
蓄電池の処分を検討する際、購入した販売店さんに直接問い合わせするか 地域の廃棄物管理業者さんやリサイクル業者さんにも問い合わせするのがおすすめです。 依頼する前に口コミや評価にもチェックして、評判を確認するのも良いでしょう。 |
蓄電池の撤去工事を行う前に電設工事を実施することが必要です。 電設工事というのは、蓄電池と電気を切り離す作業のことです。 電設工事は回収業者さんに依頼しても問題はありませんが、 蓄電池を購入、設置した販売店さんや施工業者さんにお願いするのが無難です。 また、メーカーに回収を依頼する際も電設工事を済ませた状態で連絡する必要がありますので まずは販売店さんや施工業者さんに相談してみましょう。 |
![]() |
③ 専門業者さんに蓄電池の回収を依頼する
回収業者さんが決まって、電設工事が完了したら、蓄電池の回収をしてもらいましょう。
⚡まとめ
本コラムでは、家庭用蓄電池の処分について紹介しました。
蓄電池の処分は一般廃棄できず、また地域による回収も行っておりませんので
まずは専門業者さんと相談し、適切な方法で処分しましょう。
蓄電池Newsでは、今回ご紹介した蓄電池の処分や改修の流れ以外に、
蓄電池を活用した安心&経済的なライフスタイルも提案しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
蓄電池の購入、設置を検討されている、選び方に不安をお持ちの方は ぜひ一度小川電機にご相談ください!
|