HOMEお役立ちコラム

蓄電池の種類と寿命

蓄電池の種類と寿命

蓄電池には様々な種類があり、それぞれの種類によって寿命が異なります。

本コラムでは、代表的な蓄電池の種類と寿命について紹介していきます。

 

 

鉛蓄電池

 

鉛蓄電池は、車のバッテリーなどに広く使用されている蓄電池です。

鉛蓄電池の仕組みは、正極と負極の間に挿入された電解質によって起こる化学反応によって動作します。

典型的な蓄電池には、正極には二酸化鉛(PbO2)が、負極には鉛(Pb)が使用されます。

電解質には硫酸が使われ、二酸化鉛と硫酸が反応することで正極と酸化反応が起こります。

同様に、負極では鉛と硫酸が反応して還元反応が起こります。

この反応によって発生する電子が回路を通って負極から正極へ流れることで、蓄電池から電気エネルギーを取り出すことができます。

 

寿命は約17年程度であり、充放電の回数や使用状況によって異なりますが

使用頻度が高いと徐々に性能が低下し寿命が短くなってしまうという欠点があります。

また、メンテナンスが必要であるため、適切な管理が必要です。

 

 

リチウムイオンバッテリー

 

リチウムイオンバッテリーは、スマートフォンやノートパソコンなどの携帯電子機器に広く使用されています。

一般的なリチウムイオン電池は、正極にはリチウム化合物(例えば、リチウムコバルト酸塩など)が、負極には炭素が使用されています。

電池を充電すると、正極からリチウムイオンが電解質を介して負極に移動し、負極に蓄えられます。

放電時には、負極から正極に向かってリチウムイオンが移動し、この過程で電気エネルギーが放出されます。

外部の気温による温度変化や保管状況により寿命が短くなってしまいますので適切な環境下での使用が重要です。

 

寿命は充放電の回数や使用状況によって異なりますが、一般的に610年程度とされています。

 

 

ニッケル水素電池

 

ニッケル水素電池は、ハイブリッド車や電気自動車に使用されている蓄電池です。

ニッケル水素電池は、正極にオキシ水酸化ニッケル(NiOOH)、負極に水素吸蔵合金、

電解液に水酸化カリウムのアルカリ水溶液を用いた二次電池です。

リチウムイオン電池と比較して安全性が高く、高温環境にも耐えられるため、自動車や家庭用電源として利用されています。

また、ニッケル水素蓄電池は環境に優しいとされており、再利用可能な素材を使用しているため、廃棄物の削減にもつながります。

 

寿命は充放電の回数や使用状況によって異なりますが、一般的に57年程度とされています。

 

 

リン鉄酸リチウムバッテリー

 

リン鉄酸リチウムバッテリーは、家庭用蓄電池として注目されています。

鉄酸リチウム蓄電池は、充放電時に鉄酸化合物が酸化還元反応を起こすことで電気エネルギーを蓄え、放出します。

この反応は、高い電圧を発生させるため、高いエネルギー密度を実現できます。

また、鉄酸化合物は、熱や衝撃に対して安定性が高く、過充電や過放電にも強いため、安全性が高いとされています。

 

寿命は充放電の回数や使用状況によって異なりますが、一般的に10年~15年の長寿命が期待されています。

 

 

以上のように、蓄電池の寿命は種類によって異なります。また、充放電の回数や使用状況によっても寿命に影響を与えるため、

正しい使い方や適切なメンテナンスが必要です。

 

 

 

リン鉄酸リチウムバッテリー 用語解説

 

 

 

蓄電池の購入、設置を検討されている、選び方に不安をお持ちの方は

ぜひ一度小川電機にご相談ください!

 会社名   小川電機株式会社 営業担当立住 営業担当山本

 事業内容  電設資材・住設機器・家電製品の総合卸商社

 所在地   大阪府大阪市阿倍野区阪南町2丁目24

 ホームページ https://www.ogawa.co.jp/

蓄電池・V2Hについて

お気軽にお問い合わせください

このサイトでは、サイトの一部サービスやサイト・広告改善のため、Cookieを使用いたします。
このバナーを閉じるか、閲覧を継続されることでCookieの使用に同意するものとします。
Cookieの使用に関する詳細は「Cookieポリシー」をご覧ください。

(C)2022 蓄電池ニュース