家庭に蓄電設備が必要かどうかは、その家庭の電力需要やライフスタイルによって異なります。
本コラムでは蓄電設備が必要かどうかの判断材料を挙げています。
ぜひ、参考になさってください。
まず、太陽光発電などで発電した電力を自宅で使うことができるかどうかを考えます。
ご家庭での電力需要が発電量を上回る場合は余った電力を売ることもできますが、
逆にご家庭での電力需要が発電量を下回る場合は、電力会社からの電力供給が必要になります。
この場合、蓄電池を導入することで余った電力を蓄え、不足した場合には蓄電池から電力を供給することができます。
また、停電時や災害時には蓄電池が非常用電源として役立ちます。
自宅での電力需要を蓄電池から補うことができるため、停電時でも家庭内のライフラインを維持することができます。
ただし、蓄電池を導入するには初期投資が必要であり、設備の種類や容量によってはコストが高くなる場合があります。
また、設置場所や設備のメンテナンスなど、導入後の運用にも注意が必要です。
■ オール電化住宅にお住まいのご家庭
オール電化のご家庭では、安い夜間電力を利用して蓄電することで大きな節約効果が期待できます。
さらに太陽光発電と併用すると、太陽光発電で発電した電力を蓄電池に蓄えることができます。
発電と蓄電の量が多いほど光熱費を抑えることができます。
■ 昼間ご在宅で電力使用量が比較的多いご家庭
日中の電力使用が多いご家庭は、蓄電池を導入することで電気代が安い夜間に充電し、
電気代が高い昼間などに、夜間に充電した電気を使うことで節約効果が期待できます。
■ 避難所への非難が困難なご家庭
要介護者さまや車いすをご利用されているご家族さまと一緒にお住まいの場合、
災害が発生してもすぐに避難することがむずかしい場合があるかと思います。
このような事態でも、自家発電と蓄電の設備が整っているとリスクを軽減できます。
以上のように家庭に蓄電設備が必要かどうかは、その家庭の電力需要やライフスタイルによって異なります。
発電量や電力需要、停電時の備えなどを考慮し、必要に応じて蓄電池を導入することを検討してみてはいかがでしょうか。
では次に、家庭用蓄電池の導入について経済シミュレーションを行ってみます。
まず、太陽光パネルを設置し、消費率を向上させるために 10kWの太陽光発電システムを導入するとします。
この場合、導入費用は約150万円程度となります。
次に家庭用蓄電池を導入し、余剰電力を貯めることで自家消費率をさらに向上させることができます。
10kWhの蓄電池を導入する場合、導入費用は約100万円程度となります。
このように、太陽光発電と蓄電池を導入することで、初期投資費用が250万円程度必要になります。
しかし、これにより電気料金の削減効果が期待できます。
家庭での電力使用量は季節や時間帯によって異なりますが、平均すると1日あたり約15kWh程度となっています。
このうち、約30%程度が自家消費であり、残りの70%程度が電力会社からの購入する電力となります。
そこで、蓄電池システムを導入することで余剰電力を貯め、需要が多い時間帯に利用することで自家消費率を向上させます。
この結果、電力会社からの購入する電力を削減でき、電気料金の節約につながります。
具体的には、蓄電池を導入することで、1時間あたりの電気代が約50円程度削減されると考えられますので、
導入費用を回収する為には約20年程度の期間が必要となります。
以上のように、家庭用蓄電池システムの導入には初期投資費用が必要です。
まずは、電気代の削減効果と導入コストを考える、次に電池容量と導入コストを考え購入を考える事が大切です。
経済的なメリットや突然の停電時でも、安心で快適な暮らしを手に入れたいのであれば
一般家庭にも蓄電設備は必要不可欠な設備だと言えるでしょう。
蓄電池の購入、設置を検討されている、選び方に不安をお持ちの方は ぜひ一度小川電機にご相談ください!
|