HOMEお役立ちコラム

令和6年度 補助金情報 東京都 23区 (蓄電池他)(2024/7/2更新)

令和6年度 補助金情報 東京都 23区 (蓄電池他)(2024/7/2更新)

こちらでは東京都による、令和6年度の蓄電池、太陽光他の支援制度をご紹介しております。

ぜひ、ご活用ください。

 

なお、下記の情報は地方自治体、各市区町村から個別に情報を入手し適宜、追加・更新を実施しています。

必ずしも全ての最新情報を掲載できているものではありませんので、詳細および最新情報については

各地方自治体、各市区町村のホームページ等をご確認ください。

 

令和6年度 千代田区省エネルギー改修等助成制度

対象機器   ① 家庭用蓄電システム         ② 太陽光発電システム       ※要件あり 詳細は下記URLよりご確認ください
管轄   千代田区
期間   令和7年2月14日(金)まで
概要   千代田区では、住宅 やマンション共用部、事業所ビル等における省エネルギー改修等を進める方へ費用の一部を助成します。
補助額   対象経費(機器本体+工事費)の20%(上限設定有り 案内パンフレット等により確認下さい)
詳細URL   https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/kankyo/hojo/sho-ene.html

 

令和6年度 住宅・共同住宅用自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成

対象機器   ① 蓄電システム         ② 太陽光発電システム       ※要件あり 詳細は下記URLよりご確認ください
管轄   中央区
期間   令和6年4月1日(月)~ 予算が終わり次第受付終了
概要   中央区では、家庭から排出される二酸化炭素を削減するため、自然エネルギー機器や省エネルギー機器の普及を進めています。

 

 

補助額

  ①蓄電容量1kWh当たり10,000万円(限度額10万円)

  ②太陽光発電システム:

 ・ 住宅用     出力1kW当たり100,000円 限度額 350,000円

 ・ 共同住宅 出力1kW当たり100,000円 限度額 1,000,000円

詳細URL   https://www.city.chuo.lg.jp/a0036/machizukuri/bika/taisaku/kikijosei/ecojosei_jutaku.html

 

令和6年度 港区創エネルギー・省エネルギー機器等設置助成金

対象機器   ① 蓄電システム        ② 太陽光発電システム       ※要件あり 詳細は下記URLよりご確認ください
管轄   港区
期間   工事着工前かつ2025年2月28日(金)までに必要書類を、郵送もしくは窓口に持参
概要   区では、家庭や事業所における環境に配慮した取組をサポートするため、さまざまな助成制度を実施しています。

 

補助額

  ① 蓄電システム:機器の容量(kWh)×8万円)(区民最大40万円)

  ② 太陽光発電システム:

 ・ 区民・管理組合 機器の出力数(kW)×20万円 上限 区民80万円 管理組合 150万円

詳細URL

  ① 蓄電システム:https://www.city.minato.tokyo.jp/chikyukankyou/kankyo-machi/kankyo/hojo/j-chikudenchi.html

  ② 太陽光発電システム:https://www.city.minato.tokyo.jp/chikyukankyou/kankyo-machi/kankyo/hojo/j-taiyoko.html

 

令和6年度 新宿区省エネルギー及び創エネルギー機器等補助制度

対象機器   ① 蓄電システム        ② 太陽光発電システム       ※要件あり 詳細は下記URLよりご確認ください
管轄   新宿区
期間   令和6年4月15日(月)~ 令和7年3月31日(月)
  ※ 補助対象機器等の施工及び支払いまで完了した後、必要書類一式を揃えた上で申請してください。

概要

  新宿区では地球温暖化の原因となる温室効果ガスの削減に向け、省エネルギー及び創エネルギー機器等を導入した区民の皆様に、

  設置・施工費用の一部を補助します。

 

補助額

  ① 蓄電容量1kWh当たり10,000万円(限度額10万円)

  ② 太陽光発電システム:

 ・ 個人住宅 1kWあたり100,000円(上限300,000円)

 ・ 集合住宅 1kWあたり100,000円(上限300,000円)

詳細URL   https://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/shoenergy.html

 

地球温暖化防止設備設置補助金

対象機器   ① 蓄電システム        ② 太陽光発電システム       ※要件あり 詳細は下記URLよりご確認ください
管轄   江東区
期間   令和6年4月1日(月)~ 令和7年3月14日(月)   ※工事着工前の申請が必要です。(工事着工後の申請受付はできません。)

概要

  江東区は、太陽光発電や省エネ設備等を設置する個人、企業、管理組合に対して、設置費用の一部を補助します。

  市内で地球温暖化防止対策を推進する。

 

 

補助額

  ① 蓄電システム:

  蓄電池容量kWhあたり10,000円。ただし、太陽光発電システムと同時に個人住宅が補助金を申請した場合は、25,000円/kWhとなります。

  ② 太陽光発電システム:

 個人住宅用:太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値 1kWあたり50,000円(上限 200,000 円)

       ただし、蓄電池と同時に申請する場合は、太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値 1kW あたり 60,000 円(上限 240,000 円)

 集合住宅用:太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値 1kW 当たり 50,000 円(上限1,500,000 円 )

詳細URL   太個人住宅用・集合住宅用:https://www.city.koto.lg.jp/380201/machizukuri/kankyo/sedo/30jyosei.html

 

令和6年度 太陽光発電システム・蓄電池システム設置助成事業

対象機器   ① 蓄電システム        ② 太陽光発電システム       ※要件あり 詳細は下記URLよりご確認ください
管轄   品川区
期間   令和6年4月1日(月)~ 令和7年3月31日(月)    ※ 必着【先着順】※ 予算が無くなり次第、受付を終了いたします。

概要

  区民・事業者の方が太陽光発電システムおよび蓄電池システムを設置する経費の一部を助成し、

  地球温暖化対策の推進および環境保全の意識啓発を図るとともに、再生可能エネルギーの導入を促進することを目的としています。

補助額

  ① 蓄電システム:1万円/キロワットアワー(1件あたり上限5万円)      

  ② 太陽光発電システム:家庭用:1キロワットあたり3万円(上限9万円)

詳細URL   https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kankyo/kankyo-kankyo/kankyo-kankyo-zyosei/hpg000036171.html

 

令和6年度 世田谷区エコ住宅補助金

対象機器

  ① 定置型蓄電池システム              ② 小型ポータブル蓄電池(小型可搬式)     ③ 太陽光発電システム(太陽光パネル)

  ※要件あり 詳細は下記URLよりご確認ください

管轄   世田谷区
期間   令和6年4月1(月) ~ 令和7年2月末日(木)

 

補助額

  ① 定置型蓄電池システム:初期実行容量 kWh×1万円(組合せ上限合計 20万円/台)

  ② 小型ポータブル蓄電池(小型可搬式):10,000円/台(組合せ上限合計 20万円/台)     

  ③ 太陽光発電システム(太陽光パネル):1kW×3万円(組合せ上限合計30万円)

詳細URL   https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/sumai/011/003/d00190129.html

 

令和6年度 墨田区地球温暖化防止設備導入助成制度

対象機器   ① 蓄電システム        ② 太陽光発電システム       ※要件あり 詳細は下記URLよりご確認ください
管轄   墨田区
期間   令和7年2月28日(水)まで                ※ただし、予算額に達した場合はその時点で申請受付を終了します。
概要   地球温暖化防止・ヒートアイランド対策として、区内にある建物の断熱改修や、省エネルギー機器を導入する場合、工事費用の一部を助成します。
補助額   ① 蓄電システム:工事費用の10%(上限5万円)            ② 太陽光発電システム:5万円/kW(上限20万円)
詳細URL   https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/kankyou_hozen/jyoseikin/ecojyoseiseido.html

 

令和6年度 文京区新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成事業

対象機器   ① 蓄電システム        ② 住宅用太陽光システム       ※要件あり 詳細は下記URLよりご確認ください
管轄   文京区
期間

  ① 5月1日(水)~ 7月31日(水)

  ② 8月1日(木)~ 9月30日(月)

  ③ 10月1日(火)~ 12月2日(月)

  ④ 12月1日(日)~ 令和7年1月31日(金)

  ⑤ 2月1日(土)~ 2月28日(金)

概要

  京区では地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出削減に効果的な設備の利用促進を図るため、

  新エネルギー・省エネルギー設備設置に係る経費の一部を助成します。

 

補助額

  ① 蓄電システム:助成対象経費の実支出額以内とし、2万円/kWh (上限 20 万円)           

  ② 太陽光発電システム:次の⑴と⑵のいずれか低い額。(上限 70 万円)

 ・10 万円/kW (5kW を超える場合、超える部分については 5万円/kW)

 ・ 実質負担経費(助成対象経費の実支出額から、他機関より受給した補助金の額を差し引いた額)に2分の 1 を乗じた額

詳細URL   https://www.city.bunkyo.lg.jp/b037/p004969.html

 

令和6年度 台東区住宅向けエコ助成制度

対象機器   ① 家庭用蓄電地システム設置        ② 住宅用太陽光システム       ※要件あり 詳細は下記URLよりご確認ください
管轄   台東区
概要   台東区では環境に配慮した設備の導入費用に対する支援を行っています。

 

補助額

  ① 蓄電地システム:蓄電容量1kWhあたり1万円 上限10万円

  ② 太陽光発電システム:

 ・ 戸建住宅用:出力1kWあたり5万円(上限20万円)

 ・ 共同住宅共用部用:出力1kWあたり5万円(上限50万円)

詳細URL   https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/kankyo/jyoseiseido/saiene.html
 進捗状況   令和6年6月21日時点 申請率44.4%

 

令和6年度目黒区住宅用再生可能エネルギー及び省エネルギー設備設置費助成金

対象機器   ① 家庭用蓄電地システム設置        ② 太陽光発電システム       ※要件あり 詳細は下記URLよりご確認ください
管轄   目黒区
期間   令和6年6月1日(土)~ 令和6年12月23日(月)      ※ 予算額に達し次第、受付終了といたします。

概要

  目黒区では、環境負荷の少ないエネルギー利用を促進し、地球温暖化対策の推進を啓発するために、

  二酸化炭素の排出量の削減に配慮した再生可能エネルギー設備や省エネルギー設備をご自宅に設置する区民のかたに、設置経費の一部を助成しています。

補助額

  ① 蓄電地システム:設備本体価格の3分の1以下(上限7万円)

  ② 太陽光発電システム:1kW当たり3万円(上限15万円)

詳細URL   https://www.city.meguro.tokyo.jp/kankyouhozen/kurashi/kankyou/taiyoukou.html#p3

 

杉並区再生可能エネルギー等の導入助成及び断熱改修等省エネルギー対策助成(令和6年度)

対象機器   ① 定置用リチウムイオン蓄電池        ② 太陽光発電システム       ※要件あり 詳細は下記URLよりご確認ください
管轄   杉並区
期間   令和6年4月10日(水)~ 令和7年1月31日(金)  ※ 申請が予算枠に達した時点で受付終了します

概要

  区では、二酸化炭素排出が無い、あるいは少ないエネルギー機器である、太陽エネルギー利用機器、定置用蓄電池、省エネルギー機器、省エネルギー住宅、

  雨水タンクに対して導入経費を助成しています。

補助額

  ① 定置用リチウムイオン蓄電池:SII登録 蓄電容量1kWh当たり1万円(限度額:8万円)

  ② 太陽光発電システム:太陽電池モジュール全体の公称最大出力1kW当たり4万円(限度額 12万円(蓄電池同時設置で2万円加算))

詳細URL   https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/gomi/syouene/1004921.html

 

練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金

対象機器   ① 蓄電システム        ② 太陽光発電設備       ※要件あり 詳細は下記URLよりご確認ください
管轄   練馬区
期間   令和6年4月15日(月)~ 令和7年3月17日(月)      ※ 申請が予算枠に達した時点で受付終了します

概要

  練馬区は、令和4年2月に「ゼロカーボンシティ」を宣言し、令和5年9月に環境基本計画2023を策定しました。

  2050年の温室効果ガス排出量実質ゼロ、脱炭素社会実現を目指しています。

 

 

補助額

  ① 蓄電システム:つぎのいずれか低い金額:

 ・補助対象経費の2分の1相当額

 ・補助上限額(区民・事業者6万円 管理組合20万円)

  ② 太陽光発電設備:つぎのいずれか低い金額

 ・設置したkW数×5万円

 ・補助対象経費

 ・補助上限額(区民・事業者20万円 管理組合20万円)

詳細URL   https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/shigoto/kankyo/hojo/subsidy_system_top.html

 

中野区省エネルギー設備等の設置に係る補助金

対象機器   ① 蓄電システム        ② 太陽光発電システム       ※要件あり 詳細は下記URLよりご確認ください
管轄   中野区
期間   令和6年5月13日(月)~ 令和7年2月28日(金)          ※ 予算額に達した場合は、申請期間内であっても受付を終了することがあります。
概要   省エネルギー設備等の設置に係る費用の一部を補助します
予算   3,275万円
補助額   ① 蓄電システム:補助額 10万円                              ② 太陽光発電システム:補助額 15万円
詳細URL   https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/kankyo/ondankataisaku/0686241120240301112636655.html#syorui
 進捗状況   5月末時点 約23%

 

令和6年度豊島区エコ住宅普及促進費用助成金(個人住宅)

対象機器   ① 蓄電システム        ② 住宅用太陽光発電システム       ※要件あり 詳細は下記URLよりご確認ください
管轄   豊島区
期間   令和6年5月1日(水)~ 令和7年2月28日(金)        ※ 申請が予算枠に達した時点で受付終了します(先着順) 

概要

  豊島区では、地球環境の保全を目的とし、地球温暖化の進行に影響の大きいCO2削減に配慮した、住宅用の新エネルギー・省エネルギー機器等を

  導入した方に対し、設置にかかる費用の一部を助成します。

補助額   ① 蓄電システム:蓄電容量1kWhあたり1万円(上限5万円)                         ② 太陽光発電システム:出力1kWあたり2万円(上限8万円)
詳細URL   https://www.city.toshima.lg.jp/149/machizukuri/shizen/ecojutaku/003402.html

 

再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成(令和6年度)

対象機器   ① 住宅用蓄電システム        ② 太陽光発電システム       ※要件あり 詳細は下記URLよりご確認ください
管轄   北区
期間   令和 7 年 2 月 28 日(金)まで(必着)   ※ 申請が予算枠に達した時点で受付終了します(先着順) 

概要

  北区では、温室効果ガスの排出を削減するため、個人又は事業者の方等を対象に、再生可能エネルギー及び省エネルギー機器導入費用の一部を予算の

  範囲内で助成しています。

 

 

補助額

  ① 蓄電システム:

 一般用(区外業者による設置・施工):蓄電容量1kWh当たり1万円(限度額10万円)

 一般用(区内業者による設置・施工):蓄電容量1kWh当たり1.2万円(限度額12万円)

 (中小事業者等、管理組合等は、一般用にて申請可能です。)                       

  ② 太陽光発電システム:

 一般用(区外業者による設置・施工):1kW当たり8万円(限度額20万円)

 一般用(区内業者による設置・施工):1kW当たり9.6万円(限度額24万円)

 (中小事業者等、管理組合等につきましての補助額は、HPよりご確認ください。)

詳細URL   https://www.city.kita.tokyo.jp/kankyo/jutaku/kankyo/hojo/energy/jose-info.html

 

荒川区地球温暖化防止及びヒートアイランド対策事業助成金

対象機器   ① 蓄電システム(V2Hも対象        ② 太陽光発電システム       ※要件あり 詳細は下記URLよりご確認ください
管轄   荒川区
期間   令和6年4月1日(月) 〜 令和7年2月14日(金)      ※ 予算額に達した場合は、受付期間の途中であっても受付を終了

概要

  地球温暖化の防止及びヒートアイランド対策の促進を目的として、区民、事業者、

  管理組合等に対し太陽光発電や屋上緑化等の施工費用の一部を助成します。

 

 

補助額

  ① リチウムイオン蓄電池は、1キロワットアワー当たり1万円に、蓄電池の容量(キロワットアワー単位、小数点第3位を四捨五入)を掛けた額

       V2Hシステムは、1キロワットアワー当たり1万円に、電気自動車車載の蓄電池の容量を掛けた額

        限度額:荒川区内業者と契約・施工15万円、荒川区外業者と契約・施工 10万円

  ② 太陽光発電システム:太陽電池モジュールの公称最大出力1キロワット当たり5万円に、対象システムを構成する太陽電池の最大

    出力(キロワット単位、小数点第3位を四捨五入)を掛けた額

      限度額:荒川区内業者と契約・施工:30万円、荒川区外業者と契約・施工:25万円

詳細URL   https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a024/kankyou/shoene_ondantaisaku/4eco_jyosei.html

 

かつしかエコ助成金

対象機器   ① 蓄電地           ② 太陽光発電システム       ※要件あり 詳細は下記URLよりご確認ください
管轄   葛飾区
期間   令和6年4月1日(月)~ 令和7年3月31日(月)
概要   再生可能エネルギーの利用促進や、省エネ・節電対策として、太陽光発電システムや省エネ機器などを個人住宅に導入する際、費用の一部を補助します。

 

 

補助額

  ① 蓄電池:

       個人住宅 助成対象経費の1/4 上限 20万円

       集合住宅 助成対象経費の1/4 上限 100万円(10kWh未満:20万円)

  ※何れも太陽光発電システム併設の場合5万円加算

  ② 太陽光発電システム:

    個人住宅 8万円/kW 上限 40万円

    集合住宅 8万円/kW 上限 40万円

      ※何れも蓄電池併設の場合 5万円加算

詳細URL   https://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000062/1023018/1035385/1030818.html

 

蓄電池・V2Hについて

お気軽にお問い合わせください

このサイトでは、サイトの一部サービスやサイト・広告改善のため、Cookieを使用いたします。
このバナーを閉じるか、閲覧を継続されることでCookieの使用に同意するものとします。
Cookieの使用に関する詳細は「Cookieポリシー」をご覧ください。

(C)2022 蓄電池ニュース