皆さんご存知でしょうか…?
定格出力50kW以上の産業用太陽光発電だけではなく、
FIT制度の認定を受けている10kW未満の住宅用太陽光発電 (一部除外あり) も保守点検・維持管理が法律で義務化されています。
「メンテナンスフリー」といわれることの多い太陽光発電ですが、きっちりとメンテナンスを行わないと故障や事故に繋がることもあります。
効率的な運用を維持するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
本コラムでは義務となっています、住宅用太陽光発電のメンテナンスについて詳しく解説していきたいと思います。
2017年4月1日より施行された 「改正FIT法 (固定価格買取制度)」 により、
それまで50kW以上の産業用の太陽光発電に対してのみ適用されていました 「保守点検・維持管理」 が、
FIT制度の認定を受けている10kW未満の住宅用太陽光発電 (一部除外あり) にも適用され、法律で義務化されています。
資源エネルギー庁の「事業計画策定ガイドライン」では、保守点検やメンテナンスの項目の詳細については記載されていませんが、
保守点検及び維持管理計画の策定、体制の構築にあたっては民間団体が定めるガイドライン等
(一般社団法人日本電機工業会および一般社団法人太陽光発電協会が発行している
『太陽光発電システム保守点検ガイドライン (2019年改訂版)』) を参考にし、
当該ガイドライン等で示す内容と同等又はそれ以上の内容により、事業実施体制を構築するように努めることとされています。
※『太陽光発電システム保守点検ガイドライン(2019年改訂版)』
▽ 太陽光パネル ▽ パワーコンディショナー ▽ 屋根架台 ▽ 接続箱・集電箱 ▽ 配線 ▽ ブレーカー ▽ 電力計 など |
![]() |
主に、破損や汚損、腐食や損傷、固定具の緩みや劣化、異音や異臭などの点検作業を行い、
測定や清掃、取替えや修理等を行います。
「太陽光発電システム保守点検ガイドライン」では、発電所の環境によって頻度は考えることと記載されており、
何年に1度というような基準は定められていませんが、
目安の頻度としましては設置してから1年目、5年目、9年目、そして9年目以降は4年に1度ごとに点検が推奨されています。
ただし、設置されている環境等によって、メンテナンスすべき頻度は異なりますので注意しましょう。
![]() |
点検に関わる基本料金の目安は1回につき約1万円から2万円程度で、 メンテナンス費用を含めると5万円から10万円程度が相場といわれています。 足場を組む必要がある場合は更に費用がかさむ可能性があります。 上記金額は目安であり、点検内容や修繕費用、製品の条件等により費用は変わります。 |
太陽光発電に異常や不具合が生じると、その分発電量が低下してしまいます。
太陽光パネルは常に雨風や砂埃などにさらされています。
太陽光パネルの表面の汚れは雨などで流れ落ちるように設計されてはいますが、それでも何もせずに放置していれば汚れが蓄積されます。
たとえば、パネルの表面についた汚れをそのままにしておくと、発電効率が年間で1~2%低下するといわれています。
安定的に発電するにはパネルの清掃や定期的なメンテナンスは必要と言えるでしょう。
太陽光発電はパネルや架台といた様々な機器で構成されています。
例え、故障していなくても経年劣化でボルトが緩んだり、固定具が甘くなったり、性能が低下することもあります。
また、ホットスポットにより発電量が低下してしまったり、状況によっては太陽光パネルが熱を持って発火してしまう可能性もあります。
定期的に点検をすることによって、太陽光パネルやその他機器などの異常や故障を早期に発見することができます。
火災や二次被害などの大きな事故を防ぐためにもメンテナンスは重要です。
※ホットスポットとは ・・・ 太陽光パネルの一部分が落ち葉や鳥の糞等の付着物の影により、長期間発電できない状況が続くことで発熱してしまう現象のこと。
自分で行う点検は、目視のみで行いましょう。 | ![]() |
![]() |
周囲に影になるような木々や電信柱など遮るものは無いか等々
※ 屋根に太陽光パネルを設置している場合は、落下の危険性がありますので
地上からの目視のみで行いましょう。
外箱の汚れ、破損、腐食、通気フィルターの目詰まり、異常な振動、異音、異臭、エラー、警告ランプ等々
外箱の汚れ、腐食、破損、異音、異臭、離隔距離の確保等々
ケーブル類の破損や劣化等々
目視点検は、月に1度程度の点検を心がけましょう。
特に、台風や地震、豪雨など前後にも行い、異常が起こる前に確認しておくと良いでしょう。
また点検時に前年同月の発電量と比較し、発電性能のチェックも行いましょう。
日常の目視点検を行うことで、異常や不具合を早期に発見しやすくなります。気になる要素があれば、すぐに専門業者に相談しましょう。
定期的に点検を行わない場合は、指導・助言、改善命令、 FIT認定取り消し(売電単価の取り消し)の対象となると定められています。 10kW未満の住宅用太陽光発電の場合は報告義務がないため、 点検内容を保管しておく必要があります。 |
![]() |
![]() |
10年間のFIT期間終了後も、パネルを撤去するまではFIT法が適用されるため、 定期点検(4年に1回を推奨)が必要となります。 |
太陽光発電は環境に優しいエネルギー源として注目されていますが、効率的な運用を維持するためには定期的なメンテナンスが必要です。
定期的なメンテナンスを行うことで寿命を延ばし、最適な発電効率を保つことが出来ます。
ただし、定期点検では専門的な知識が必要なことが多くあるため、不十分な知識や経験のままメンテナンスを行うことは非常に危険です。
自力でのメンテナンスは、落下や感電、パネルを傷つけてしまう等の危険を伴ったり、より状況を悪化させてしまうこともあるため、
メンテナンスに必要な専門資格を持っている技術者が所属されている専門業者に依頼しましょう。
しっかりとメンテナンス計画を立て、適切に実施していきましょう。
蓄電池の購入、設置を検討されている、選び方に不安をお持ちの方は ぜひ一度小川電機にご相談ください!
|