本コラムでは、家庭用蓄電池で多く採用されています
リチウムイオン蓄電池の進む方向性について考えましょう。
リチウムイオン蓄電池の普及の背景には、以下のような要素があります。
技術の進歩により製造プロセスが改善され、生産効率が向上していますし、代替え材料の開発により生産コストも下がってきております。
蓄電池の導入コストが下がる事で、より多くの家庭や企業が導入しやすくなります。
その為には、コストの低い材料を導入する事が必要ですし、生産ラインや工程を見直し生産効率の更なる向上を図る事も大切です。
さらに機械化や自動化を進めることで人手による作業のコストを削減することができ、
今後、数年間で蓄電池の価格は大きく下がると予想されています。
太陽光発電とリチウムイオン蓄電池は、持続可能なエネルギーシステムを構築するための理想的な組み合わせです。
リチウムイオン蓄電池は、太陽光発電から得られた電力を貯蔵し、
需要が高い時間帯や夜間に使用するためのストレージデバイスとして機能します。
これにより、太陽光発電の安定性と自給自足の可能性が高まります。
また、余剰の電力をリチウムイオン蓄電池に蓄える事が出来ますので、蓄えられた電力を需要が高まる時間帯や夜間に利用する事で、
エネルギーコストの削減や環境への貢献が期待できます。
これらの要因も有り、太陽光発電システムの需要増加に伴い、今後もチウムイオン蓄電池の需要が増加すると思われます。
引用元:一般財団法人家電製品協会 https://shouene-kaden2.net/smart_life/home_battery.html
主な材料であるリチウム、炭素、マンガン、ニッケル、コバルトなどの物質は環境に対する負荷が低いと言われています。
また、リチウムイオン蓄電池は鉛蓄電池などと比較して、軽量・コンパクトでありながら高いエネルギー密度を持っていることが利点です。
近年相次ぐ地震や台風など大きな災害が頻発し、大規模な停電が起こっています。
こうした災害時の非常用電源として蓄電池を導入するご家庭が増加しました。
蓄電池があれば、災害などで停電が起きた場合でも太陽光発電で作った電気を蓄電池に蓄えておき、
使いたい時にいつでも電気を使用することができます。
また、平常時でも太陽光発電と併用することで昼間に発電した太陽光の電力を発電できない夜間に使用することで節電になります。
しかし、リチウムイオン蓄電池の普及にはまだ課題も残っています。
例えば、材料の供給不足や生産効率の改善など、生産面での課題があります。
また、リチウムイオン蓄電池は、過充電や過放電などによって発火・爆発する可能性があるため、安全性の確保が重要な課題です。
蓄電池は、省エネに役立つ装置のひとつです。
省エネのためには、電力の効率的な使用が求められますが、蓄電池を利用することで電力の余剰分を貯めることができます。
そのため、需要が多い時間帯には蓄電池から電力を供給することで、電力の効率的な利用を実現することができます。
例えば、太陽光発電システムを導入しているご家庭では、蓄電池を利用することで発電量の少ない時間帯に
蓄えた電力を需要が多い時間帯に使用することができます。
そのため、自家消費率が向上し電力の効率的な利用ができます。また、ピーク時の電力需要の抑制にも役立ちます。
ピーク時には、電力会社は急速な電力供給を必要とし、発電所の増設や火力発電の増加が必要となりますが
蓄電池を利用することでピーク時の電力需要を抑制することができます。
そのため、発電所の増設や火力発電の増加を防ぐことができ、電力供給の安定化につながります。
総じて言えることは、リチウムイオン蓄電池は、エネルギー貯蔵において大きな可能性を持っています。
今後も技術革新やコスト低減などが進み、普及が促進されると考えられます。
蓄電池の購入、設置を検討されている、選び方に不安をお持ちの方は ぜひ一度小川電機にご相談ください!
|