近年、地球温暖化の問題は深刻化しており、エネルギー消費の削減が急務の課題となっています。
その中でも、建築物は大きなエネルギー消費減であり、さらなる省エネルギー化への挑戦が求められています。
本コラムでは建築物の省エネルギー化に向けた取り組みとその重要性について考察します。
建築物は冷暖房や給湯、照明など多くのエネルギーを使用します。
現在、このエネルギーの大部分は化学燃料に依存しており、二酸化炭素(CO2)の排出量を増加させる原因となっています。
地球温暖化防止のためには、建築物のエネルギー消費を削減し、クリーンエネルギーへの転換が急がれています。
ZEHとZEBという言葉をみなさんご存じでしょうか?
ZEH(ゼッチ)とは 「net Zero Energy Hous」 (ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス) の略語で自然エネルギーを利用し、
高断熱化や高効率機器を用いて大幅な省エネルギーを可能にし「エネルギー収支をゼロ以下にする家」という意味です。
同じくZEB(ゼブ)は 「net Zero Energy Building」 (ネット・ゼロ・エネルギー・ビル) の略語で、住宅以外の建築物を指します。
2014年の閣議にて決定された「エネルギー基本計画」では、2020年までに新築公共建築物等で、2030年までに
新築建築物の平均でZEBを実現することを目指すとされており、建築物のZEB/ZEH化は、今、まさに求められている国策といえます。
また、東日本大震災における電力需給のひっ迫や国際情勢の変化によるエネルギー価格の不安定化等を受けて、
エネルギー・セキュリティーの観点から、建築物のエネルギー自立の必要性が強く認識されています。
建築物の省エネルギー化には、様々なアプローチがありますが、まずは、断熱性能の向上が重要です。
建物は外気温と室内温度を調整するために冷暖房装置を使用しますが、建物の外壁や屋根、床から熱が逃げると
冷暖房装置が常に稼働することになり、多くのエネルギーを消費してしまいます。
結果、断熱性能の低い建物はエネルギーの無駄遣いとなり、地球温暖化に対する負荷を増大させる要因となっています。
また、建物の省エネルギー化にはエネルギーの効率的な利用が不可欠です。
高効率設備は、より少ないエネルギーで同等の性能を発揮するため、建物のエネルギー消費を削減することができます。
給湯器や換気システムなど、建物内で多くのエネルギーを消費する設備においても高効率化が可能です。
これらの設備の導入によって、建物全体のエネルギー効率が向上し、地球環境への負荷を軽減することができます。
建物の省エネルギー化において、蓄電池の導入がもたらす最大のメリットとはなんでしょうか。
それは、エネルギーの有効活用と節約です。
太陽光発電などの再生可能エネルギーを使って発電した電力をそのまま消費しきれない場合、
一般的な住宅では電力会社に売却したり、ロスとして捨てることになります。
しかし、蓄電池を導入することで、この余剰電力を蓄え、必要な時に使用することができます。
これにより、再生可能エネルギーの効率的な利用とエネルギーの節約が実現します。
また、蓄電池の導入によって電力の安定供給が可能になります。
太陽光発電は天候による影響を受けるため、発電量に変動があります。
蓄電池があれば、発電が少ない時間帯や天候の悪い日でも蓄えた電力を利用し、安定した電力供給が行えます。
特に災害時などには、蓄電池の電力を利用して停電時の生活環境を確保することもできます。
引用:中部電力 天候別発電量
さらに、蓄電池の導入は電気料金の削減にもつながります。
電力会社からの電力購入量が減少し、電気料金を節約することができます。
初期投資は必要ですが、長期的な視点では蓄電池の導入が経済的にもメリットをもたらすことが期待されます。
蓄電池の導入には、建物の規模や用途に合った適切な蓄電池の選定が重要です。
蓄電池の容量や性能、設置場所などを慎重に検討することで、効果的な省エネルギー化が実現します。
また、スマートホーム技術を活用して蓄電池の運用を最適化することも重要です。
近年ではAI機能の付いた蓄電池が多く登場しており、各家庭での電気の使われ方を学習することで、
翌日必要になる電力量を予測したり、翌日の天候予想から見込める発電量を計算したり、
家庭で消費する電力のデータを元に充放電の調整を行ってくれます。
引用:パナソニック導入効果シミュレーションより
上記のようにAI機能の有無によって自家消費率にも差が出ることが分かっており、その精度はますます高まっていくことが予想されます。
建物の省エネルギー化において蓄電池の導入は、エネルギーの効率的な利用と再生可能エネルギーの活用を推進する上で重要な要素です。
私たちの未来のために、持続可能なエネルギー社会を目指し、蓄電池の導入を進めていきましょう。
省エネルギー化によるエネルギー効率の向上と地球環境への貢献が、持続可能な未来の実現につながることでしょう。
蓄電池の購入、設置を検討されている、選び方に不安をお持ちの方は ぜひ一度小川電機にご相談ください!
|