HOMEお役立ちコラム

蓄電池の寿命を延ばすポイント

蓄電池の寿命を延ばすポイント

蓄電池は適切な使用方法を実践することで寿命を延ばすことができます。

本コラムでは、蓄電池の寿命を延ばすためのポイントを解説していきたいと思います。

 

 

蓄電池の寿命について

 

蓄電池の寿命

 

家庭用蓄電池の多くは、リチウムイオンバッテリーが採用されています。

蓄電池の寿命は 『サイクル数』がひとつの目安になります。

蓄電池の残量が 「0%」の状態から 「100%」までフル充電して、

0%」 までに使い切るまで、この 「0→100→0%」 の1往復を 「1サイクル」 とカウントされます。

 

蓄電池のおおよその寿命は 「1サイクル=1日」 で計算すると算出できます。

つまり、蓄電容量の大きな蓄電池ほど、1サイクルに至るまでの時間を要するため、長持ちするということです。

一般的な家庭用蓄電池で使用されているリチウムイオン電池の寿命は

メーカーや種類によって異なりますが、40006000サイクルが目安となっていますので

11サイクルで計算しますと、約10年~約15年の寿命ということになります。


ただし、これはあくまでも目安ですので実際の使用状況や設置環境などによって変わります。

 

 

 

寿命になった蓄電池はもう使えないのか?  

 

⚡寿命になった蓄電池はもう使えないのか?  

 

蓄電池は寿命が来たからといって、ある日突然使えなくなることはありません。

徐々に劣化し、ある一定の基準よりも劣化が進んだ状態になります。スマートフォンのバッテリーをイメージするとわかりやすいかと思います。

電池が減るスピードが早くなったり、満充電してもあまりもたないなどという状態になっても使えるのと同じように蓄電池も充放電を繰り返し、

これまで100%充電できていたものが、90%、80%、70%というように蓄電容量が徐々に減っていきます。

設定されている寿命は、あくまで蓄電池の最大容量が減る目安を示したものであり、

寿命に達したからといってすぐに使えなくなるわけではなく、性能が低下するということです。

 

蓄電池 寿命 

 

 

蓄電池の寿命を延ばすポイント

 

 蓄電池の寿命を延ばすポイント

 

 

 

   高温・低温の環境下での利用避ける 

高温・低温の環境下での利用避ける

 

蓄電池は電解液の化学反応を利用して電流を発生させているため、高温・低温を苦手とします。

家庭用蓄電池で多く利用されているリチウムイオン電池の最高許容周囲温度は、0℃~45℃と規定されています。

この範囲を超える環境下に設置すると蓄電池の容量を超えて充電してしまう過充電が発生し、

蓄電池の劣化を早めてしまう可能性がありますので設置環境は15℃~25℃を超えない場所が理想です。

 

一方、低温の環境下では反応速度が下がり、容量が低下するなど影響があります。

その他にも、湿度が高いと内部結露により故障や不具合に繋がるため、湿気のこもりやすい場所も避ける必要があります。

メーカーは正常動作する温度や湿度範囲を設定していますので、その範囲を遵守した場所に設置することが大切です。

 

 

   過充電や過放電を避ける  

過充電や過放電を避ける 

 

過充電とは容量を超えるような充電、過放電は放電した状態で長時間放置することを指します。

ただし、現在販売されている蓄電池は必要以上の充電、過放電をしないように制御する機能が備わっていますので、

常に充電の残量があるように制御を行ってくれます。

しかし、この充電残量が任意で設定できる場合は注意が必要です。

現在主流のリチウムイオン蓄電池の特性として、0%まで使い切ってから100%充電するという使い方ではなく、

80%程度に充電して20%程度まで使うという方がより蓄電池の劣化を遅らせることができます。

また、充電がない状態で長時間放置すると完全放電の状態になり、寿命前でも再利用ができない状態になってしまう危険性があります。

 

 

  
必要な容量より少し多めの蓄電容量を選ぶ 

必要な容量より少し多めの蓄電容量を選ぶ 

 

 

家庭用蓄電池を長持ちさせるには、サイクル数を少しでも抑えることが重要です。

可能な限り、11サイクルで使用できるよう対策しましょう。

ご家庭での電気使用量に対して蓄電池の容量が小さいと、12サイクルの使い方になってしまいます。

それを回避するためには、家庭の電気使用量より容量の大きい蓄電池を選びましょう。

 

 

■ 定期的に適切なメンテナンスを行う  

定期的に適切なメンテナンスを行う 

 

 

保守や点検を定期的に実施することにより機能を維持しつつ、異常を早期に発見することができ、

早めの修理を行うことで発電効率や蓄電機能が保たれます。

また、リチウムイオン電池には経年劣化や衝撃といった原因によって火災や事故のリスクが増えるといったデメリットもあります。

そのため、蓄電池の機能を安定的に維持させる目的だけでなく、

火災リスクや事故リスクを軽減し、万一に備えるためにもメンテナンスを実施しましょう。

 

▼ 蓄電池の点検時には次のような項目を診断します。

点検項目

 

まとめ

 

蓄電池の寿命の目安はサイクル数によりますが、1015年以上と考えられます。

寿命が過ぎても、故障しない限りは使用することできますが、少しでも寿命を長くするために

蓄電池の特性を理解して、設置環境や日々の使い方などしっかりと検討しましょう。

また、定期的なメンテナンスはもちろん必要ですが、

今後は設計技術や材料技術の進歩と共に寿命が長くなる蓄電池が開発されることが期待されています。

 

 

蓄電池の購入、設置を検討されている、選び方に不安をお持ちの方は

ぜひ一度小川電機にご相談ください!

 会社名   小川電機株式会社 営業担当立住 営業担当山本

 事業内容  電設資材・住設機器・家電製品の総合卸商社

 所在地   大阪府大阪市阿倍野区阪南町2丁目24

 ホームページ https://www.ogawa.co.jp/

 

蓄電池・V2Hについて

お気軽にお問い合わせください

このサイトでは、サイトの一部サービスやサイト・広告改善のため、Cookieを使用いたします。
このバナーを閉じるか、閲覧を継続されることでCookieの使用に同意するものとします。
Cookieの使用に関する詳細は「Cookieポリシー」をご覧ください。

(C)2022 蓄電池ニュース