今回は、家庭用蓄電池をご購入された方およびご購入をご検討中の20代から60代の方1,090名を対象に実施された
『経済効果シミュレーション結果をお見せした時の蓄電池購入の意欲調査』の結果を掲載させていただきます。
Q1 蓄電池購入意向のきっかけは?
Q2. 蓄電池購入の決め手は?
Q3. 蓄電池を購入しなかった理由は?
Q4. 経済効果シミュレーションで販売店信頼度は上がるか?
Q5. 経済効果シミュレーション提示の販売店が購入候補先になりそうか?
Q6. 経済効果シミュレーション提示の販売店で蓄電池を購入したいか?
Q7. 販売会社への信頼に繋がると思うポイントは?
Q8. 蓄電池を購入したフローは?
結果、蓄電池導入の経済効果シミュレーションを提示することで6割以上が提示した販売店の信頼性がアップするとし、
5割以上がシミュレーションツールのある販売店が購入先候補になりそう、あるいは同販売店で購入したいとすることがわかった。
詳細は下記の表通りだが、まず購入意向のきっかけとしては「光熱費を削減しようと思った」とする購入者・検討者が最も多かった。
その上でシミュレーション等の結果から「経済効果が高い」と判断し、蓄電池の購入を決めていることがうかがえた。
一方、蓄電池を購入しなかった理由としては「初期費用が高いから」に次いで「費用対効果が見込めなかった」とすることから、
逆に言えばシミュレーション等を活用して経済性を訴求すれば購入に繋がる可能性があると示唆される。
加えて、経済シミュレーションツールを提示することで販売会社の信頼性が向上することを言及したが、
年齢層としては40~60代の世帯ほどその効果が高まる傾向にあった。
このほか、年代別の蓄電池購入者のフローをみると、若ければ若いほどプロアクティブ、つまり自ら情報収集し
比較先行して蓄電池を購入するスタイルを採る傾向が現れた。
上記にもありますように情報収集および比較検討することはとても重要です。
本サイトでは、蓄電池や太陽光に関する様々なお役立ち情報や製品情報を多数掲載しております。
また、下記のような太陽光、蓄電池導入に際してのシミュレーションも賜っております。
ぜひ、ご購入の際の参考にしていただければ思います。
蓄電池の購入、設置を検討されている、選び方に不安をお持ちの方は ぜひ一度小川電機にご相談ください!
|